公開日:|更新日:
家具選びではブランド名やデザインにかんする情報を何よりも取得しがちですが、実は、本当に大事な知識は使われている素材にかんする知識だったりします。こちらのページでは、家具に使用されている素材についての基本的な知識をあつめてみました。
その名の通り、家具に使用されている木材のこと。よく聞く天然木の「無垢材」は一本の丸太から必要な原木や角材を切り出したものです。集成材やジョイント部分の材料として使用されます。耐久性に優れた素材で、歴史的な寺社なども天然無垢材を用いた建築物として知られています。
コンクリートよりも断熱性があり、無垢材は、四季を通じて快適に暮らすことができる住まいを建てることができます。「集成材」とは、棒状の無垢材を組み合わせて板状に加工したもの。無垢材と比べて反りにくく、安定した品質の素材です。「合板」は1~3ミリメートルに薄くスライス状にした木材を重ね合わせて加工したもの。
伸縮の少ない材料で、家具ではキャビネットの背面材などに用いられ、そのほかにもチップ状にした材木に熱や圧力をかけて、高い加工性をもつ素材に仕上げている「繊維版」があります。
耐久性や強度にかんしては若干劣りますが、反りや乾燥によるひび割れなどを抑えることができます。「パーティクルボード」は、木材の小さな切れはしを接着剤などで組み合わせて、熱圧成型した素材。こちらは「繊維版」と比べて目が粗めに仕上がっており、おもに構造材の芯材として活用されることが多いといわれています。
「板構造」は、厚い一枚板を加工してパーツを作り、組み合わせたもの。天然木では、集成材が用いられることがほとんど。繊維板では単板を加工しているので、工程も少なく比較的低コストなのが特徴です。
「ベタ芯構造」の特徴は芯材に木の枠組みを使用しているのではなく、繊維材などを用いて、表面に板を貼っていること。表面にツキ板やプリント紙を直接貼る場合もあれば、天然木の化粧合板やプリント合板、塩ビ合板などを張る場合があります。そのため、芯部分に空間がないため、ベタ芯とよばれています。
「フラッシュ構造」は繊維板や天然木で枠を組んで、その両面に表面材を貼り付けた構造をしています。枠を組んだ芯材の周りに空間ができるので、木材の使用量を減らすことができ、家具の重量や輸送コストの軽減などができるというメリットをもっています。
素材同士の狂いも少なくすることが可能。化粧板などの良材を側面に使用すれば木材の有効活用にもつながります。ただし、作業工程が多くなるので職人の手間がかかるというデメリットもあり、側面の素材に同じ性質をもつ素材を使用しなければ、反りが出てしまうこともあります。
雨や直射日光に弱いという特徴があるので、屋外での使用には向いていません。それらの欠点をクリアすれば、家具にはうってつけの構造だといえるでしょう。
家具の表面に使用されている素材のこと。
もっとも表面材として普及しているのは「天然木化粧合板」。これは2~3ミリメートルの薄い合板に突板を貼ったもので、先に紹介した集成材よりも安価で高い強度を有しています。安定性に優れているので、家具などにも最適です。
年輪が絡み合った木材などを用いると繊維がそろっていないことが多く、見た目に違和感が出る場合もあります。おまけに割れてしまったり、曲がってしまうこともあるので、使用する際には注意が必要です。
ちなみに、この合板にポリ塗装がされているものを「ポリ化粧合板」。木目にプリント紙を貼りつけたものを「プリント化粧合板」。さらに、塩化ビニールを合板に貼ったものは「塩ビ化粧合板」といいます。
「天然木化粧繊維板」は薄くスライスした繊維板の表面に突板を張りつけたもの。フラッシュ構造の表面材として使われることが多い木質ボードです。安価で天然木の見た目の美しさを楽しめる表面材として親しまれています。
「合成樹脂化粧板」は特殊加工された化粧板のひとつ。繊維板などの合板の表面に合成樹脂で仕上げを施しています。メラミン系の合成樹脂を用いたものを「メラミン化粧合板」。ポリエステル系の樹脂で加工したものを「ポリエステル化粧合板」といいます。
家具に用いられる木材は、丸太をカットして板として製材し、それらを組み合わせて作製されていきます。丸太の中央付近を切った木目のことを「柾目(まさめ)」。中央から外側の部分を切った木目のことを「板目(いため)」といいます。
「板目」の特徴は、年輪に対して平行ではないので、山の形をしていたり、たけのこのような形をしていたりと、個性的になることがほとんどで、一本の丸太からカットしてもひとつとして同じ木目が出ることがありません。木製のテーブルの表面では、この個性的な木目をひとつのデザインとして考えて、そのまま用いられていることがあります。
「柾目」は、板目に対してスッキリとした木目を楽しむことができます。ナチュラルデザインのテーブルに用いられることが多いといわれています。どちらの木目も印象のちがいだけで、機能面で差が出るということはありませんので、お好みで選んでいくといいでしょう。
さらに木材には「節」のあるものがあります。これは木材の成長過程で、気が枝を包み込むことによってできます。節の部分は黒く濃い模様があることから、従来日本では、デザインなどでも好まれないことが多く、「節のない家具=良い家具」と考えられてきました。しかし、近年では、あえて節を残した家具なども発表されており、高い人気を獲得しています。